スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2009年06月11日

vsカタール 選手の見極めのみが収穫か?

腐った試合byトゥーリオ

試合内容について、オウンゴールへのプロセス以外は
全く見るべきポイントは無かった。
唯一の収穫は”使える選手”と”使えない選手”の見極めが
できたことではないだろうか?

前半、相手の攻撃を一旦受けて
奪ったボールをカウンターでオウンゴールを誘う。
内田、岡崎の動き出しと中村の配球が見事にはまり
まぁ、実質的には岡崎のゴールといっていいもので
攻撃内容としては充分評価できる。

・フィールドプレーヤーの数が7-10で戦える?

試合内容が酷くなった理由は、数人の選手が原因だ。
フィールドプレーヤーの数が7-10だったとしたら
いくら頑張っても守るのが精一杯だろう。
その7人の味方の内、中村俊のように
明らかに動きが鈍いものがいれば
他の6人への負担は計り知れないし
攻撃に切れを欠くのは当然だ。

・凡ミスと覇気のない選手

先制後、少しの間、ボールを支配できる時間帯があったし
玉田、阿部あたりの凡ミスからボールを失うことが無ければ
もう少し落ち着いた試合展開ができたのではないだろうか?

実際に。カタールはニッポンの落ち着きが無くなったあたりから
終始攻撃のペースを握ってしまった。

これが、W杯ベスト8常連のチームなら
5~6発は叩き込まれていただろう。

特に前線でボールを収めるべき役割の玉田は最悪で
あまりにもミスが多かった。止める、蹴るのレベルでだ。

阿部については、本人は中途半端と試合後に言っているが、
積極的にボールを受ける場所に動かないし、
むしろボールの近くには居たくないかのようだった。

橋本は、この消極的な阿部に引きずられた部分が大きかったのでは?
攻撃に絡む橋本の良い部分はチラホラと出ていたし
残念だったろうと思う。

今野については、判断スピードが遅すぎた。
左サイドでボールを受けて、考えている間に囲まれる。
集中力にも欠けたプレーが多く代表選手としては厳しいだろう。

前線の玉田、ボランチの阿部さらに今野がこれだけ酷い出来だと
他の中盤選手、そして二枚のCBへの負荷は当然大きくなるし、
ムダ走りも増えてしまう。

阿部、今野については
チリ戦でかなり良いパフォーマンスを見せただけに
試合毎のムラが大きすぎるのはいただけない。

岡田監督は、前半終了時に玉田らの交代を決断したようだが、
交代対象の選手たちが自力で変化することを期待して
交代を遅らせたらしい。
そこで結果が出せなかった選手たちには
今後厳しい結果が待っているかもしれない。
  


Posted by しんのすけ at 17:54Comments(0)

2009年06月11日

入梅と書いてつゆいりと読む

いよいよ入梅、
その後はようやく夏

夏になるとコンタクトが必要になる。
理由は海に入る機会が増えるから。

思えば中学入学と同時に視力が悪化
それ以来メガネやコンタクトのお世話になっている。

視力が回復すればいいなぁとは思うけどね
  


Posted by しんのすけ at 13:00Comments(0)

2009年06月10日

vsカタール

予想スタメンはこれ

      大久保

 岡崎  俊輔  本田

   中村憲 遠藤

長友 トゥーリオ  中澤 内田

      楢崎

長谷部が出場停止

憲剛を1列下げて本田か
長谷部のポジションに橋本か?

まぁとにかく
来週の豪州戦に向けて
圧倒的な試合内容を見せて欲しい  


Posted by しんのすけ at 18:27Comments(0)

2009年06月09日

中村憲剛、即日配送

訳あって「中村憲剛」を検索してみた。
googleで。

オフィシャルサイトやら色々出てきたが
画面右側にAmazonのスポンサーリンクが出てきた。

「中村憲剛をさらに安く
関東なら即日配送」

ん?

中村憲剛をさらに安く?

ん?

関東なら即日配送?

Amazonで憲剛を売ってるのか?

いくらだろう・・・・

みなさんもお試しをw  


Posted by しんのすけ at 22:31Comments(0)

2009年06月09日

うーん、村上春樹人気が凄いなぁ

凄い人気ですね
自分の場合には読み始めは
風の歌を聴け
風の歌を聴け (講談社文庫)

風の歌を聴け (講談社文庫)

  • 作者: 村上 春樹
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2004/09/15
  • メディア: 文庫



とか
羊をめぐる冒険
羊をめぐる冒険

羊をめぐる冒険

  • 作者: 村上 春樹
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1982/10
  • メディア: -



あたりだったと思います。
まぁ、こういった本との出合いも
人との出会い並みに自分には大切なものです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090609-00000088-jij-soci


「1Q84」が100万部突破

6月9日14時31分配信 時事通信
 作家村上春樹さんの新作長編小説「1Q84」(全2巻)について、発行元の新潮社は9日、7度目の重版(8刷)を決めた。全国発売から12日間で発行部数は1巻56万部、2巻50万部の計106万部となった。同作品は発売前から注文が殺到し、品切れとなる書店が続出していた。
 前例のない売れ行きの理由について、同社は「村上氏への社会的関心が高まっていることと、発売前に本の内容に関する情報を一切開示しなかったことで期待が大きくなった」(広報宣伝部)と分析している。 
  


Posted by しんのすけ at 18:22Comments(0)

2009年06月08日

迷惑な隣人

ここ2~3ヶ月
酷い、本当に酷すぎる北朝鮮の動向。
いい加減にして欲しいが
他国任せの外交しかできない日本
何もできないのだろうな。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090608-00000033-jij-soci

北朝鮮がまた航行警報=10日から沿岸部に-短距離ミサイル発射準備か

6月8日10時41分配信 時事通信
 北朝鮮が6月10日から30日までの各日午前8時~午後8時の間、同国東岸部の元山から北東方向に約263キロまでの沿岸部の航行を禁止する警報を出したことが8日、分かった。海上保安庁の巡視船が7日夜、北朝鮮の通信を傍受した。同庁も8日未明、航行警報を出して船舶に注意を呼び掛けている。
 また北朝鮮は、6月13日と14日の午前8時~午後7時の間、同国西岸部の平壌から約45キロ西北西にある西朝鮮湾内の航行を禁じる警報を出したことが、韓国国土海洋省から海保に入った連絡で分かっている。
 いずれも、北朝鮮の領海を中心とする沿岸部に限られており、10日以降、短距離ミサイルの発射などを行う可能性があるとみられる。  


Posted by しんのすけ at 14:05Comments(0)

2009年06月08日

PCを習う

先日、近所のショッピングモールの中にあるPC教室で
熱心に話を聞いているお年寄りのご夫婦を見ました。

まだまだパソコン教室の需要はあるようですね。
IT関連の業界に居ると、
「PC操作は当たり前」と思ってしまいがちなのですが、
まだまだ、PC操作が不慣れな人、使えない人
たくさんいらっしゃるようです。
特に、年齢層の高い方々は高い意欲で
教室に通われているという話を良く聞きます。

まだまだサービスとして成立しそうですね。  


Posted by しんのすけ at 13:09Comments(0)

2009年06月07日

W杯出場決定!しかし、世界の4強?笑止千万!

最終予選突破、おめでとう。
ひとまずそれは言っておく。

残念ながら、岡田監督の掲げるスローガン
「W杯ベスト4」や「世界を驚かせる」
そのための道筋が見えたとはとても思えない。

ウズベキスタン戦がタフな試合だったというのは理解できる。
予選独特のアウェー(レフェリーの判定など)
の不利があったこともよくわかる。

岡田監督のコメントは単なる精神論だ。

この程度のチームが世界のベスト4のサッカーができるのだろうか?


「献身的に前線がボールを追いかけた」というフレーズだけを聞けば
単純に「おぉ、頑張ってるな」となるが、実際は違う。
主たる目的が攻撃である選手が前線でボールを追うのであれば、
相手のオプションを極力減らすことに意味がある。
限定されたパスコースに守備陣が対応することでマイボールにする、
そのためのプレスのはずだ。
プレスは連動があってこそ意味がある。
この試合の日本代表、岡崎の得点後、手段と目的が完全に入れ替わった。
そもそも、2-0、3-0で勝つ必要があったのだろうか?
1-0の状況で、マイボールを一発狙いでチャレンジする必要はあったのだろうか?
所謂、ボールポゼッションをするために
省エネの三角形を構築するくらいのことはできただろうし
いくつかの局面では、実際にできていた。

ただ、後述するようにミスが多すぎた。

チャレンジの結果、ボールを失い、そのボールを奪うためのプレス
これを無駄な消耗とは考えられないのだろうか。
その結果、最終ラインにも負荷はかかる。

この試合、トゥーリオ、俊輔などコンディションが充分かどうか疑わしい選手もいたが
(内田は問題外、この試合の直前で体調不良とはね)
見事に、消耗しきってバタバタではなかったか?

あれだけ消耗しているDF&MFであれば
W杯ベスト8常連国であれば、3~4点は奪われていただろう。

気になったことはもう一つある。

タフな試合になると覚悟した、
その試合で、なぜ、あれだけのイージーミスがあるのだろう?

中途半端な浮き玉を前線に送るが、それをカットされる
味方がいるだろうと思ってアバウトにボールを預ける

プレーが軽すぎる。
アジアではそれで勝てるかも知れない。


しかし、目標は違うはずだ。

幸運にも出場権は確保した。
これからは金を払って海外でW杯ベスト8常連のチームに
胸を借りよう。  


Posted by しんのすけ at 23:30Comments(0)ぶろぐ

2009年06月06日

vsウズベキスタン

現実的な岡田監督とすれば
記者会見コメントとは裏腹に引き分けも視野に入れているはず。
つまり、この試合の最大のミッションは失点0ということ。

ウズベキスタンのキーマンはシャツキフ
そこを長谷部・遠藤+αで
ボールの出入りをケアしておけば、
FW陣への対処はCB二人とボランチのどちらかで
充分に対応可能だろう。
ニッポンの中央の守備ブロックは
ムダ消耗による集中力の欠如さえなければ
アジアレベルで壊されることはないだろう。

問題は攻撃陣だ。
おそらく岡田監督の選択はこうだろう。

      玉田

 大久保 憲剛  俊輔

   長谷部 遠藤

長友 トゥーリオ  中澤 内田

      楢崎

個人的には、玉田も大久保も不要だと思うが・・・
前半0-0、後半勝負となるなら
前半は、献身的な(客観的にはムダな)チェイスで
玉田、大久保に思う存分消耗してもらって
本田、岡崎らを投入して得点機を演出したい。

スコアの予想は1-0でニッポン勝利だ。
  


Posted by しんのすけ at 17:05Comments(0)

2009年06月06日

クラウドの衝撃~ITサービスは必ず大幅に変わる!

最近、薦められて読んだ書籍が
「クラウドの衝撃」という本だ。


クラウドの衝撃――IT史上最大の創造的破壊が始まった

クラウドの衝撃――IT史上最大の創造的破壊が始まった

  • 作者: 野村総合研究所 城田 真琴
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2009/02/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)





冒頭に紹介されているサン・マイクロシステムズ
CTOグレッグ・パパドポラス氏の
「世界にコンピューターは5つあれば足りる」
というフレーズに引き込まれて一気読みした。

ASP/SaaSと呼ばれるモデルで
財務会計、給与計算、グループウェアといったソフトウェアを
開発、販売してきた自分にとっては
従来型のソフトウェア提供モデルが崩壊するであろうことは予想がついた。

ただ、小規模なネットワークでは、サーバの存在は不可欠だと思うし、
何でも”インターネット上にある”ということに対する
心理的抵抗は未だに大きいのではないだろうか?

ただし、ローカルのPCやサーバは、物理的な安全性が低い。
壊れたり、壊したり、盗まれたりっていうことだって予想される。
ホスティングやレンタルサーバと呼ばれるサービスを利用すると、
小規模・中小事業者には効果的なIT活用ができるはずだ。

いずれにしろ、サーバの利用目的を明確にして
導入コストを極小化する、これは重要なテーマだと思う。  


Posted by しんのすけ at 12:50Comments(0)

2009年06月05日

静岡県知事選

実は、私、静岡市出身なのです。
静岡では県知事戦なのですね~

情報発信能力の高い知事さんが増えてきていますね。
静岡県知事も中央に対して、或いは他の地方に向けて
静岡県にとって意義のある情報を発信できる方が
当選するとよいですね。

民主党にとっては勢いをつけたい選挙となるでしょう。
自民党はいつもブレブレですからねぇ
どうなることやら・・・・

記事はこちら

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090605-00000125-jij-pol

静岡文化芸術大学(浜松市)前学長で経済学者の川勝平太氏(60)は5日、静岡市内で記者会見し、7月5日投開票の静岡県知事選に無所属で出馬すると表明した。同日付で大学を辞職しており、会見で「県民と二人三脚で、地域自立に向けて風を起こしたい」と語った。
 民主党県連などでつくる「夢あるしずおか創造会議」が出馬要請をしていた。同知事選には自民党参院議員の坂本由紀子氏(60)も立候補を表明しており、自民、民主両党対決型の構図となった。ほかに、元参院議員の海野徹氏(60)も出馬表明している。   


Posted by しんのすけ at 22:20Comments(0)

2009年06月05日

「ツイッター」投稿の9割、1割のユーザーが発信

コミュニケーション系のサービスが
数年前から次々にリリースされ
あたかも定着したかのイメージを与える中
ある意味で、予想通りの結果が出ました。

動画系のサービスは順調のようですが・・・

twitterには
私自身も登録していますが、ほぼ使ってません(笑)


記事詳細はこちら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090605-00000197-reu-int

[ボストン 4日 ロイター] 急速に利用が拡大しているミニブログサービス「ツイッター」で、投稿されているメッセージの大部分が、ごく一部の利用者によって発信されたものであることが、ハーバード大学の調査で明らかになった。
 5月に行われたこの調査は、無作為に選ばれた30万人の「ツイッター」利用者による、登録後のすべての投稿を調べたもの。
 それによると、メッセージの90%以上は、利用者の10%が投稿したもので、半分以上の利用者が74日に1回以下の頻度でしか投稿していなかった。また、登録後の投稿の平均回数は1回だった。
 調査を行ったミコワイ・ヤン・ピスコルスキ助教授は、多くの企業が消費者の意見を知るためにツイッターを参考にするようになってきているが、積極的な利用者による限られた情報しか同サイトでは得ることができないと分析。「幅広い階層の人々の考えを知りければ、ツイッターを見ることは得策ではない」と結論付けた。
 一方、特定の利用者の関心事に対応する場合や、会社のアカウントを使って宣伝や告知をする場合には有効な手段だとしている。   


Posted by しんのすけ at 17:47Comments(0)ぶろぐ

2009年06月04日

民主党の岡田幹事長

将来は伊豆で暮らしたいのですが、
現在は神奈川県の藤沢に住んでいます。

先週土曜日、地元に岡田克也民主党幹事長が
「タウンミーティング」ということでやってきた。
テレビで見ている印象とほぼ変わらない感じだった。

「ロジカルシンキング」的な論理的な話、
その上わかりやすい言葉を選ぶ。
質問者に答えるそういった姿は好印象だったと思う。


ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル (Best solution)

ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル (Best solution)

  • 作者: 照屋 華子
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2001/04
  • メディア: 単行本




かなり前から政権交代への期待は持っているのだが、
どうも流れが途切れることが多くがっかりしたことも多かった。

実際は、自民党の若手有望株と
民主党の岡田・前原ラインを中心とした若手が合体するほうが
話は早いだろうし、霞ヶ関も納得する気がする。

今更、森元首相でもないだろうになぁ・・・

今日のニュースからです~

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090604-00000132-san-pol

国会は4日から延長国会に突入する。会期延長では、野党が反発して国会が空転することも多いが、今国会は、衆参両院で与野党の多数が異なる「ねじれ国会」にもかかわらず、麻生太郎首相が重要法案と位置づける平成21年度補正予算関連法案などが順調に衆院を通過する運びになっている。早期の衆院解散・総選挙をねらう民主党が、審議加速の戦術をとり始めているためだ。与党は7月28日までの55日間に、いつ解散に追い込まれるかという不安を抱えた国会運営になっている。(大谷次郎)

 ≪きょうから延長≫

 国会は当初の会期最終日だった3日、参院本会議で独占禁止法改正案が可決、成立した。これで政府が新規に提出した67法案のうち39本が成立し、成立率は58・2%となった。例年はこの時期だと「70%近くある」(自民党国対関係者)ほどのスローペースだ。

 ところが、6月に入って国会審議は一転してスムーズに動きはじめた。延長国会初日の4日は、衆院で審議中の補正予算関連4法案のうち3法案が衆院本会議で可決、参院へ送付される。今後は、その他の重要法案として、国民年金法改正案や海賊対処法案、臓器移植法改正案の行方が焦点になる。特に、難航が予想された臓器移植法改正案は再来週の衆参両本会議での採決が予定され、「このペースなら6月中に重要法案を含むほとんどの法案が成立する」(与党国対幹部)というハイペースだ。

 6月中に法案処理が終われば国会は会期末の7月28日まで約1カ月間も開店休業状態になる。民主党はこれを見越して「6月下旬か7月初旬には解散だ」と解散を迫る構えだ。

 対する自民党には不安材料が出てきた。

 延長国会矢先に自民党では山本拓衆院議員が党総裁選の前倒しを求める署名運動を始めた。細田博之幹事長は3日、与党幹部との会合で「1人でやっているようだ」と、動きは広がらないとの認識を示したが波紋は止まらない。新人候補の世襲制限も党内での綱引きの結果、内定していた次期衆院選からの導入を見送る始末で、党内外から批判されている。鳩山邦夫総務相の日本郵政トップ人事も収束する気配がない。

 首相が解散の主導権を握るための会期延長だったが「解散風が強まれば、野党が参院で首相問責決議案を出した時点のハプニング解散もある」(自民党ベテラン)との見方も出ている。  


Posted by しんのすけ at 17:47Comments(0)政治とか

2009年06月04日

みなさんはじめまして

イーラ・パークでブログをはじめました。
ご愛顧ください。
まぁ、いろいろなブログを良く見ているのですが、
書き方は人それぞれで面白いですね
みなさんに喜んでいただけるような記事を
書いていきたいと思いますので
どうぞよろしくお願いします。

ブログといえば、最近は無料のものがほとんどですね。
かつては無料HPがメインだったと記憶しているのですが・・・
使うほうからすればありがたいですよね

これからwebサイトも構築しなければならないので
データベースも無料のものを活用したいと思います~
では、また~  


Posted by しんのすけ at 17:40Comments(0)ぶろぐ